top of page

秋の三銃士と、保険料控除証明書のお話

  • 執筆者の写真: 0222 アイエスエム
    0222 アイエスエム
  • 10月20日
  • 読了時間: 3分



秋の風が心地よくなってきましたね。


朝晩の空気はひんやりとして、日中との寒暖差に季節の移ろいを感じるこの頃。


道ばたには色づいた葉が舞い、空を見上げれば澄んだ青と夕焼けが交差する、そんな美しい季節です。



そして、秋といえば…やっぱり食欲の秋!


今年も我が家の食卓には、秋の味覚たちが勢ぞろいしました。



さんまの香ばしい香りが漂う夕暮れ、みずみずしい梨のやさしい甘さに癒される午後、そしてシャインマスカットのつやつやとした輝きが、まるで宝石のように食卓を彩ってくれました。


ありがたいことに、梨とシャインマスカットをいただく機会があり、家族みんなで美味しく頂きました。


秋の恵みに感謝ですね🍐🍇






そんな秋の味覚に囲まれながら、ふとポストをのぞくと届いていたのが


「保険料控除証明書」


毎年この時期になると、保険会社から送られてくるこの書類。


年末調整や確定申告に使うもの…ということは知っていても、改めて中身をじっくり見る機会って、意外と少ないかもしれません。



控除証明書って、どんなもの?



保険料控除証明書には、以下のような情報が記載されています


  • 契約者のお名前


  • 保険会社名


  • 保険の種類(生命保険・介護医療保険・個人年金など)


  • 1年間に支払った保険料の金額


  • 控除の対象となる金額


この証明書は、所得税や住民税の控除を受けるために必要な書類です。


会社員の方なら年末調整で、個人事業主の方なら確定申告で提出することで、税金が軽くなる可能性があります。



つまり


「保険に入っているだけで、税金の負担が少し減るかもしれない」


という、ちょっと得した気分になれる仕組みなんです。



証明書をきっかけに、保険の見直しを


この証明書を見て


「あれ?この保険って何のために入ってたんだっけ?」


と思ったことはありませんか?


また、


「こんなに保険料払ってたんだ…」


と驚く方もいるかもしれません。



実は、控除証明書は“保険の棚卸し”にもぴったりのタイミング。


保障内容が今のライフスタイルに合っているか、無理なく続けられる保険料か、家族構成や働き方の変化に合わせて見直すことはとても大切です。



保険は


「入って終わり」


ではなく


「続けながら育てていくもの」


必要なときに、必要な保障が受けられるように、定期的な確認と調整が安心につながります。



わからないことは、気軽に相談を


保険のことって、専門用語も多くてちょっと難しい…


そう感じる方も多いと思います。


でも、わからないままにしておくよりも、


「ちょっと聞いてみようかな」


と思ったときが、見直しのチャンスです。



私たちは、そんな“ちょっとした疑問”にも丁寧にお応えします。


控除証明書の見方、保障内容の確認、今後のライフプランに合わせた提案など、どんなことでもお気軽にご相談ください。



秋の味覚とともに、暮らしの安心も整えていく。


そんな季節の過ごし方も、なかなか素敵だと思いませんか?🍂



どうぞ、あたたかくしてお過ごしください。そして、保険のことも、ほんの少しだけ気にかけてみてくださいね。



 
 
 

最新記事

すべて表示
アインシュタインが「人類最大の発明」と称えた“複利”の力

― 投資だけじゃない、人生すべてに通じる「積み重ね」の魔法 ― 「複利は人類最大の発明だ」この言葉、聞いたことがありますか? これは、あの相対性理論で知られる物理学者アルベルト・アインシュタインが語ったとされる名言です。 彼は、宇宙の法則を解き明かした天才でありながら、金融の世界にも深い洞察を持っていたことで知られています。 複利とは、「利息が利息を生む」仕組みのこと。 たとえば、100万円を年

 
 
 
冬支度と、がん経験者の言葉から考える「保険のこと」

立冬を過ぎて、朝晩の空気がぐっと冷たくなってきました。 木々の葉も色づき、街の景色も少しずつ冬の装いに変わっていくこの季節。 あったかグッズを出したり、加湿器を準備したり、そんな「冬支度」を始める方も多いのではないでしょうか。 でも、寒さへの備えと同じくらい、心と暮らしの「冬支度」も大切だと感じる出来事が、最近ありました。 がん経験者の言葉に、静かに心が動いた あるセミナーで、がんを経験された方の

 
 
 
【文化の日に考える】未来の備え

こんにちは、11月に入り、秋の空気がぐっと澄んできましたね。 朝晩の冷え込みに、そろそろ冬支度を始めた方も多いのではないでしょうか。 そして今日は「文化の日」。 この祝日は、 「自由と平和を愛し、文化をすすめる」 ことを目的に制定された、心穏やかに過ごしたい一日です。 文化の日は、もともと明治天皇の誕生日に由来していて、戦後は日本国憲法が公布された日としても知られています。 そんな背

 
 
 

コメント


​株式会社 アイエスエム

〒812-0861 福岡県福岡市博多区浦田1丁目19-15-103

© 2023 b著作権表示の例 - Wix.com で作成されたホームページです。

bottom of page