top of page

【9月21日は認知症の日】 認知症はただのボケではありません!

  • 執筆者の写真: 0222 アイエスエム
    0222 アイエスエム
  • 9月22日
  • 読了時間: 2分



日本では、認知症の方は約443万人、軽度認知障害(MCI)を含めると1000万人以上とも言われています。



けれど、認知症は「特別な誰かの話」ではなく誰もが関わる可能性のある身近なテーマです。


「最近、物忘れが増えたかも…」


そんな不安を感じたことはありませんか?


実は、加齢による物忘れと認知症は違います。



加齢による物忘れは「忘れたことに気づける」ことが多いですが、認知症では「体験そのものを忘れてしまう」ことがあり、日常生活に支障が出ることもあります。



例えば 物忘れ:朝ごはんに何を食べたか思い出せない

認知症:朝ごはんを食べたこと自体を覚えていない


このように、


物忘れは「あとで思い出すことができる」


のに対して、


認知症は「体験そのものが抜け落ちてしまう」


ことがあるみたいです 。


しかし、ここで大切なのは 「新しい認知症観」 という考え方です。


認知症になっても、やりたいことやできることはたくさんあります!


ある認知症の方が


「私は3時間かかっても料理がしたい」


と話されたことをきっかけに、ガス機器メーカーのリンナイさんが、認知症の方でも安全に使えるコンロを開発・販売されたそうです!



住み慣れた地域で仲間とつながりながら、自分らしく希望を持って暮らす そんな共生社会の実現を促進するための動きが今全国で広がっています


認知症は「支えられる存在」ではなく「共に生きる存在」だと思います。



本人の思いや希望を大切にしながら、地域全体で支え合うことがこれからのスタンダードになっていくのかもしれませんね



周囲ができるちょっとした配慮として


・否定せず気持ちに寄り添う


・ゆっくりわかりやすく話す


・できることを一緒に楽しむ


・予定や場所を見える化する


などがあります 。



それに ひまわり生命には「笑顔を守る認知症保険」もあります!!



この機会に、認知症について少しだけ立ち止まって考えてみませんか?


それが、誰かの安心につながる一歩になるかもしれませんよ



そんな感じでございます。


今日もありがとうございました!





ree

 
 
 

最新記事

すべて表示
アインシュタインが「人類最大の発明」と称えた“複利”の力

― 投資だけじゃない、人生すべてに通じる「積み重ね」の魔法 ― 「複利は人類最大の発明だ」この言葉、聞いたことがありますか? これは、あの相対性理論で知られる物理学者アルベルト・アインシュタインが語ったとされる名言です。 彼は、宇宙の法則を解き明かした天才でありながら、金融の世界にも深い洞察を持っていたことで知られています。 複利とは、「利息が利息を生む」仕組みのこと。 たとえば、100万円を年

 
 
 
冬支度と、がん経験者の言葉から考える「保険のこと」

立冬を過ぎて、朝晩の空気がぐっと冷たくなってきました。 木々の葉も色づき、街の景色も少しずつ冬の装いに変わっていくこの季節。 あったかグッズを出したり、加湿器を準備したり、そんな「冬支度」を始める方も多いのではないでしょうか。 でも、寒さへの備えと同じくらい、心と暮らしの「冬支度」も大切だと感じる出来事が、最近ありました。 がん経験者の言葉に、静かに心が動いた あるセミナーで、がんを経験された方の

 
 
 
【文化の日に考える】未来の備え

こんにちは、11月に入り、秋の空気がぐっと澄んできましたね。 朝晩の冷え込みに、そろそろ冬支度を始めた方も多いのではないでしょうか。 そして今日は「文化の日」。 この祝日は、 「自由と平和を愛し、文化をすすめる」 ことを目的に制定された、心穏やかに過ごしたい一日です。 文化の日は、もともと明治天皇の誕生日に由来していて、戦後は日本国憲法が公布された日としても知られています。 そんな背

 
 
 

コメント


​株式会社 アイエスエム

〒812-0861 福岡県福岡市博多区浦田1丁目19-15-103

© 2023 b著作権表示の例 - Wix.com で作成されたホームページです。

bottom of page